メニュー

月経困難症・月経前症候群PMS

月経前症候群PMS

月経前症候群は月経前3〜10日前の黄体期(排卵後〜月経直前)に続く精神的あるいは身体的症状で月経開始とともに軽減または消失するのが特徴です。

症状は頭痛(特に片頭痛)、乳房の痛みや緊満感、下腹部膨満感、腰痛などの身体症状、イライラ、抑うつ状態、不安感などの精神症状が現れます。全女性の約70〜80%は月経前に何らかの症状があり、中等度以上のPMSは5.4%、特に精神症状が強い月経前不快気分症候群PMDDは1.2%と言われています。

原因は、排卵後に増加する黄体ホルモン(プロゲステロン)ではないかと言われています。また精神的ストレス、カルシウム低下、塩分の過剰摂取などが原因として考えられます。

治療方法は

  • 生活指導(適度な運動、水分・塩分・アルコール・カフェインの摂取制限)
  • 低用量ピル(軽症や身体症状には有効)
  • 漢方薬
  • 抗不安薬、抗うつ薬

月経困難症

月経直前または月経開始とともに下腹部痛、腰痛、腹部膨満感、悪心、頭痛などの症状が強く現れ、日常生活に支障を来たし、治療を必要とするときに月経困難症と判断します。

月経困難症の原因は

器質性月経困難症:子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などが原因となっているもので、月経4〜5日前から月経後まで続き、持続性の鈍痛である事が多いです。

機能性月経困難症:骨盤内に器質性疾患はなく原因がはっきりしないものです。排卵性月経に伴って起こります。月経1〜2日目に症状が強く、1日で軽減します。

月経困難症は子宮内膜で作られるプロスタグランジンが子宮収縮させ腹痛、全身に作用して頭痛、悪心などの症状が引き起こされます。

治療方法は

機能性月経困難症

プロスタグランジン合成阻害剤であるNSAIDs(ロキソニン、ボルタレンなど)、子宮の平滑筋を弛緩させるブチルスコポラミン(ブスコパン)、排卵抑制作用がある低用量ピル、漢方療法、子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ)があります。

器質性月経困難症

原因疾患の治療、機能性月経困難症と同じ対症療法があります。
症状がひどくなった時は、我慢しないで早めに受診し治療を開始することをお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME